三谷雄己
- 
	
		  【読者に説明してまわることはできない!】執筆の制約と理想の調整をどう考えるか医学書執筆には、想像以上の“制約”がつきまといます。 ページ数は価格帯に応じて厳密に定められ、図版点数・写真解像度・配色バリエーション・使用フォント・コラム枠の… 
- 
	
		  医学書を書き続ける覚悟【書きたいと思っている人は想像以上にいる】今回は少しだけ厳しい話を記事にしてみます…! 医学書の執筆に関わって5年。今日も感じるのは「書きたい人は想像以上に多い」という事実です。 医学書が好きだから。日… 
- 
	
		  【執筆に必要なインプットを枯らさないために】日常に潜むアウトプットの素材を見逃さないこれまで単著や共著で、いくつか書籍を出版させていただきました。 初めての単著を書き上げた夜の高揚感も、共著の原稿を共著者と詰め直した深夜の Zoom も、 そし… 
- 
	
		  この医学書は誰をターゲットにしている?【幹を狙うか、枝葉を極めるか】医学書を書くとき、あなたは“誰”に向けて書いていますか? 医師としての価値観や悩みは成長とともに枝分かれしていきますが、学生~初期研修医の時期は、いわばまだ“幹… 
- 
	
		  【最後は自分で決める】企画書原案の段階では、執筆中に多数決を頼らないほうがいいという話医学書の原案を企画するとき、出版社や共著者のメンバーとと意見が割れる場面は必ず訪れます。また、書いてる企画書が面白いのか不安になる事もあると思います。 そんなと… 
- 
	
		  医学書ドリルに「ポイント機能」が実装されました!学習の継続が、成功への第一歩 勉強で最も大切なことは「継続すること」。 でも、モチベーションを保つのは簡単ではありません。 医学書ドリルに新たに実装されたポイン… 
- 
	
		  【この本、全然面白くないのでは…?】長丁場の執筆でも迷走しないための秘訣長丁場の医学書執筆は、航海のように不安と隣り合わせです。 執筆が続けば続くほど「この本は何が面白いんだ…誰が読んでくれるんだ…もしかしてすごい駄作を作っているの… 
- 
	
		  【研修医向け】基本手技の予習復習に最適!コスパタイパのよい電子版コンテンツをご紹介!※本記事は、出版社様よりご案内いただいたコラボ企画として執筆しています。一部 PR を含む内容となっておりますので、あらかじめご了承ください。 研修医が必修とさ… 
- 
	
		  ウェビナー『ER・外来で役立つ!ロジックツリー診断入門』を開催!5月12日(月)20:00より、『ER・外来で役立つ!ロジックツリー診断入門』無料オンラインセミナーを開催します。 医学書LABOでも連載してくださっている小栗… 
- 
	
		  ウェビナー『明日から役立つ!救急の原則 ABCDアプローチを深堀り!』開催!4月27日(日)14:00より、『みんなの救命救急科』をテーマにした無料オンラインセミナーを開催いたします。 本セミナーでは、著者であり医学書クリエイティブLA… 

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	