コンテンツへスキップ
医学書LABO
  • 医学書を探す
  • マガジン
  • サービス
    • 医学書を探す
    • 医学書ドリル
    • 医学書ドリル特典
    • 医学書ログ
  • 医学書クリエイティブLABO
  • 出版社・著者の皆様へ
  • お問い合わせ
  • 医学書を探す
  • マガジン
  • サービス
    • 医学書を探す
    • 医学書ドリル
    • 医学書ドリル特典
    • 医学書ログ
  • 医学書クリエイティブLABO
  • 出版社・著者の皆様へ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. articles
  3. 三谷雄己
  4. 【苦労は忘れるが、後悔は残る】医学書の校正に向き合い続ける際の心得

【苦労は忘れるが、後悔は残る】医学書の校正に向き合い続ける際の心得

2025年6月30日
三谷雄己

これまで単著や共著で、いくつか書籍を出版させていただきました。

初めて書いた単著『みんなの救命救急科』は、当直の合間に仮眠室や、昼休憩にウィダーインゼリーを流し込みながら書いた原稿の集合体でした。

昼休み、当直明けの朦朧とした頭、診療の隙間――小石を積むような作業を何百日も続け、ようやく一冊にたどり着いたのです。

それでも書き続けられた理由はただひとつ。

「読んでくれる誰か」が確実に存在すると分かっていたからです。

SNSやブログに寄せられる反響、そしてAmazonレビューの星。

“苦労の総量 < 読者のリアクション”という方程式が成立するかぎり、キーボードを叩く手は止まりません。

ちなみに医学書の発行部数や、売れている医学書はどれくらい売れているのかをご存じでしょうか?

諸説ありますが、3,000部で立派なベストセラー、1万部なら“モンスター級”。

小説やビジネス書と比べれば市場規模は1/10以下ですが、そのぶん専門性と濃度で勝負します。

近年は領域の細分化もあり、医学書の年間刊行数は20年前の2〜3倍とも言われます。

多くのモノやサービスがそうであるように、私たちは「多くの医学書執筆者」の苦労に支えられて、日々仕事の学びを得られているのです。

だからこそ、妥協は禁物。

引用文献を1本古いままにした、誤解を招く表現を残した―

そんな後悔は、刊行後に何倍もの痛みで跳ね返ってきます。

苦労は忘れても、紙に残ったミスは消えない。

校閲の深夜作業はすぐに記憶の彼方でも、ページに刻まれた誤字だけは永遠に残るのです。

それでも、Amazonランキングで1位になった瞬間や、学生さんからの「おかげで救急が好きになりました」という DM を受け取った瞬間、

あの辛く長い夜は一瞬で報われます。

読んでくださった方、これから手に取ってくださる未来の方――すべてに感謝しながら、今日も一緒に原稿を書き進めましょう。

医学書執筆の夢を現実に変えたいあなたへ。Discordで相談し、オンライン勉強会で切磋琢磨。企画書添削から出版社アプローチまで仲間と伴走します。

「医学書クリエイティブLABO」に参加しませんか?

医学書クリエイティブLABOについて詳しく見てみる

ゼロから学べる『初めての医学書の書き方』というnote記事を公開しました。

テーマ設定、構成術、進捗管理、著者契約まで余すことなく解説。

まずはこの記事で基礎を固め、あなたの一冊への第一歩を踏み出しましょう!

note記事を読んでみる

この記事を読んで参考になった方、面白いと思ってくださった方は

各種SNSの登録よろしくお願いいたします!

【公式ラインアカウント】

各種SNSでのコンテンツ配信を定期的に配信!

この中でしか見られない限定コンテンツ配信もしています◎

日々のスキマ時間に気軽に見ることができるので、興味があれば是非登録していただければ幸いです!

コチラのボタンをタップ!👇

友だち追加

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!


この記事の著者はこちら!

  • 三谷雄己

    医師(救急科・整形外科) /医学書LABO 編集長 医学書好きが講じて、医学書LABOというこのウェブメディアを作りました。 医学書を読んだり書いたりするのと同…

    2025年2月15日
  • URL Copied!
三谷雄己
  • 医学書を探す
  • マガジン
  • サービス
    • 医学書を探す
    • 医学書ドリル
    • 医学書ドリル特典
    • 医学書ログ
  • 医学書クリエイティブLABO
  • 出版社・著者の皆様へ
  • お問い合わせ

© 2025 医学書LABO.

プライバシーポリシー 免責事項