嚥下障害が分かった肝硬変の入院患者、どう栄養設計する? 経口だけ? 経管? 迷うよね。
肝硬変の患者でタンパク制限? エネルギー量? 毎回テンプレに頼りがちで不安です…。
ならこの本がおすすめだ。疾患別ポイントをエビデンス込みで整理、動画連動で復習もラクだよ。
書籍+YouTubeの二刀流で学べるんですね! 詳細お願いします!
“食べられない・栄養が足りない”を前に、テンプレ処方だけで終わっていませんか?
臨床栄養は「誰に・いつ・何を・どう届けるか」のデザイン。
『総合診療ブラザーズの臨床栄養講座』は、Youtubeで人気の医師3名が“教科書と現場の隙間”を埋める形でまとめた実践書です。
嚥下障害・肝硬変からフレイル・コンビニ飯まで、多彩な症例をEBM+総合診療視点で解説しています。
本記事では救急医の筆者が「動画連動×疾患別」の魅力を徹底レビューします。
1.本書のターゲット層と読了時間
【ターゲット層】
初期研修医〜在宅担当医、病棟・外来・在宅で栄養設計する全医療者
初期研修医〜在宅担当医、病棟・外来・在宅で栄養設計する全医療者
【推定読了期間】
8〜9 時間(通読)/気になる章だけなら 15 分
2.本書の特徴
【本書の特徴】
● エビデンスに基づく栄養管理を疾患・場面別に整理
● 書籍内容を補完するYoutube動画を無料公開
● 在宅・高齢者・コンビニ食など“生活”目線が濃い
● エビデンスに基づく栄養管理を疾患・場面別に整理
● 書籍内容を補完するYoutube動画を無料公開
● 在宅・高齢者・コンビニ食など“生活”目線が濃い
【本書で学べること】
・嚥下障害・肝硬変・慢性心不全などの栄養処方ポイント
・フレイル/サルコペニア対策の食事戦略と運動併用
・患者説明で使える“栄養指導トーク”と資料
・嚥下障害・肝硬変・慢性心不全などの栄養処方ポイント
・フレイル/サルコペニア対策の食事戦略と運動併用
・患者説明で使える“栄養指導トーク”と資料
3.個人的総評
【評価】
必要性:★★★★ | 本の薄さ:★★★★ | わかりやすさ:★★★★
面白さ:★★★★ | 継続使用度:★★★★ | オススメ度:★★★★
必要性:★★★★ | 本の薄さ:★★★★ | わかりやすさ:★★★★
面白さ:★★★★ | 継続使用度:★★★★ | オススメ度:★★★★
◎ 推しポイント
- 書籍+動画で“理解→復習”の二段構え、忙しい勤務医でも学習効率◎
- 疾患×タイミングでレシピを提示:急性期・回復期・在宅まで視野が広い
- ポップ表紙なのに内容はガチEBM:読み進めるほど深掘り可能
4.おすすめの使い方・読み進め方
【本書のおすすめの読み方・活用方法】
● まず Youtube で全体像を10分で把握
● 臨床で悩む疾患章を“つまみ読み”
● 症例後に数値計算・処方例を再確認→定着
● まず Youtube で全体像を10分で把握
● 臨床で悩む疾患章を“つまみ読み”
● 症例後に数値計算・処方例を再確認→定着
5.まとめ
created by Rinker
¥3,850
(2025/09/04 17:02:15時点 楽天市場調べ-詳細)
【基本情報】
タイトル:総合診療ブラザーズの臨床栄養講座|丸善出版(2023/9)
著者:山田悠史・松本朋弘・小澤秀浩
“栄養療法を武器にしたい”医師のステップアップ本。
書籍と動画で学びを回せば、嚥下障害から在宅フレイルまで自信を持って対応できます。