人工呼吸を始めた患者、鎮静ってプロポフォール一択で大丈夫かな?
ICU の SAH 症例で“ビウラッツ”を見たんですが、用量や副作用が曖昧で…。DIC 薬の優先順位とかも毎回調べるたびに、沼にはまってます。
じゃあ、僕も執筆者の一員になったこの『ER・ICU 300のくすり』がおすすめだ。300 薬を同効薬で並べて“第一選択・禁忌・用量”が一瞬で拾えるぞ。
それは助かる! 詳しく教えてください!
鎮静・凝固障害・SAH … “秒”で薬を決める ER/ICU で、検索に迷う時間は残されていません。
「添付文書は長すぎ」「ネット情報は玉石混交」。そんな現場の悩みを“1 ページ完結”で解決するのが 『ER・ICU 300のくすり』。
執筆陣は広島大学救急集中治療医学――じつは筆者も 4 章を担当しました! “ネット検索より速いハンドブック” を合言葉に、代表 300 薬を厳選・整理した一冊です。
本記事は「著者=現場救急医」視点で、本書の推しポイントを解説します。
1.本書のターゲット層と読了時間
【ターゲット層】
初期研修医~ICU 専門医、救急外来を担う薬剤師・看護師
初期研修医~ICU 専門医、救急外来を担う薬剤師・看護師
【推定読了期間】
約 7 時間(通読)/1 項目 1~2 分(辞書使い)
2.本書の特徴
【本書の特徴】
● ER/ICU の代表薬 300 品目を同効薬で並列掲載
● 投与量・禁忌・副作用をアイコンで瞬時把握
● 薬剤師コメント+キャラ「くすりすくん」でリスク可視化
● ER/ICU の代表薬 300 品目を同効薬で並列掲載
● 投与量・禁忌・副作用をアイコンで瞬時把握
● 薬剤師コメント+キャラ「くすりすくん」でリスク可視化
【本書で学べること】
・シチュエーション別“第一選択薬”と代替薬
・過去に使われた薬が淘汰された理由と副作用
・救急/集中治療で必要な希釈・投与速度・モニタリング
・シチュエーション別“第一選択薬”と代替薬
・過去に使われた薬が淘汰された理由と副作用
・救急/集中治療で必要な希釈・投与速度・モニタリング
3.個人的総評
【評価】
必要性:★★★★★ | 本の薄さ:★★★ | わかりやすさ:★★★★
面白さ:★★★★ | 継続使用度:★★★★★ | オススメ度:★★★★★
必要性:★★★★★ | 本の薄さ:★★★ | わかりやすさ:★★★★
面白さ:★★★★ | 継続使用度:★★★★★ | オススメ度:★★★★★
◎ 推しポイント
- 検索時間を 1/3 に短縮:同効薬比較が一目で分かるレイアウト
- “使わない薬”も掲載:臨床淘汰の背景を理解→代替薬選択が早い
- 薬剤師コラムで落とし穴を先取り:QT 延長・AKI などをアイコン警告
4.おすすめの使い方・読み進め方
【本書のおすすめの読み方・活用方法】
● まず目次で“既知”と“未知”薬をマーキング
● 当直前に“未知”薬を 5 分で予習
● 処方直前/直後に該当ページを30秒確認
● 症例後に同効薬を比較復習→知識定着
● まず目次で“既知”と“未知”薬をマーキング
● 当直前に“未知”薬を 5 分で予習
● 処方直前/直後に該当ページを30秒確認
● 症例後に同効薬を比較復習→知識定着
5.まとめ
【基本情報】
タイトル:ER・ICU 300 のくすり|中外医学社(2023/11)
編集:志馬 伸朗 ほか
ER/ICU で“秒で薬を決める”負荷を減らす最速ハンドブック。ポケットに入れておくだけで、処方の自信とスピードが劇的に変わります。
この記事の著者はこちら!