地方の病院で当直してると、ガイドライン通りにいかないこと多いよね…。エビデンスは知りたいけど、どう使えばいいか悩む。
そうなんですよね。医療リソースが不足している現場だと、判断に迷うことばかり…。いい参考書ありませんか?
「Walk-in患者の危険な兆候を見逃さないには?」
リソースが限られている中でどこまで検査を進めるべきなのか。
救急外来や地方の病院で働く医師にとって、日々の診療の中で浮かぶクリニカルクエスチョン(CQ)は絶えません。
しかも、診療セッティング(施設規模、リソース状況など)によって判断や対応は変わります。
こうした現場ならではの悩みを解決してくれるのが、「救急対応のエビデンス・エクスペリエンスをぎゅうっとまとめました」。
2024年度の救急医学会で一目惚れし、著者の坂本先生のサインまでいただきましたが、内容を読んでみて確信しました。
どんなセッティングでも、エビデンスを意識しながら最善の診療ができるヒントが満載です。
1.本書のターゲット層と読了時間
救急診療に携わるすべての医師
【推定読了期間】
全体を通読する場合は1~2週間(10時間程度)
約100個のCQに対する解説が丁寧に書かれており、時間をかけてじっくり読むと約1~2週間ほど。
忙しい方は、目次から気になるトピックだけ拾い読みする方法もアリです。
2.本書の特徴
● セッティング別で具体的な対応を提案
● 約100個のCQにエビデンス&経験的知見で回答
●エビデンス×現場経験を融合した診療・判断のポイント
●各診療環境に合わせた課題・対応策
●Walk-in患者の見逃し防止や地方病院での工夫など
ガイドラインや大規模病院向けのマニュアルだけでは得られない、“実際の現場ではどうすれば?” に応えてくれるのがありがたい本です。
3.個人的総評
必要性:★★★★
本の薄さ:★★★★
わかりやすさ:★★★★
面白さ:★★★★
継続使用度:★★★★
オススメ度:★★★★
監修の坂本 壮先生が多彩な視点を盛り込み、「大規模病院」「地方病院」「クリニック」など各場面で直面する問題を取り上げているのが新鮮。
リアルなエビデンス&経験談が散りばめられており、読むだけで“なるほど、こうすればいいのか”と思える場面が多かったです。
ガイドラインと実践のギャップを埋める本という印象。ただ診療科単位で縦割りに勉強したい人には構成がやや不便かもしれません。
しかし、“セッティングで悩む”救急医にはぴったりの書籍だと思います。
4.おすすめの使い方・読み進め方
●目次を活用し、悩んだ経験のあるトピックを選ぶ
●シミュレーション形式で症例を追体験
●勤務先の環境に合ったセッティングを重点的に学ぶ
●複数セッティングを横断的に学び、自分の診療にフィードバック
目次から「これ困った!」というCQを探して読み始めると、自分の経験と結びつきやすく理解度が高まります。
また、別のセッティングの内容も読むと、“自分の現場ではこう応用できる”と、新たな発見があるはず。
5.まとめ
【基本情報】
タイトル:救急対応のエビデンス・エクスペリエンスをぎゅうっとまとめました
著者:坂本 壮 先生
出版社:メジカルビュー社
発行年月日:2024年10月3日
【ターゲット層】
・救急診療に携わるすべての医師
・初期研修医~専門医まで
【推定読了期間】
・全体通読:1~2週間(約10時間)
【本書の特徴】
・セッティング別の具体的な対応例
・約100のCQにエビデンス+実地経験で回答
【本書で学べること】
・エビデンスと現場の経験を融合した判断力
・Walk-in患者やリソース不足の対策方法
・地方病院やクリニックでの“現実的”アプローチ
【評価】
必要性:★★★★
本の薄さ:★★★★
わかりやすさ:★★★★
面白さ:★★★★
継続使用度:★★★★
オススメ度:★★★★
※Amazon評価:★★★★★
【本書のまとめ】
どんなセッティングでも、エビデンスを持って素早く対応できるようになる一冊
「クリニックで角膜異物を診るときってどう対応?」「地元の病院で大動脈解離が疑われる場合、搬送先は…?」など、セッティングによって悩むポイントは山ほどあります。
本書を読めば、ガイドラインだけではカバーしきれない現場目線のノウハウが得られ、あなたの救急診療が一段上のレベルになるはず。ぜひ手に取ってみてください!
感想やご質問など、ぜひお気軽にお寄せください。みなさまのリアクションが、今後の執筆の励みになります!