【見えない壁を臨床研修の乗り越える】研修医生活の羅針盤となる一冊!

お疲れさま、研修は順調かな? ちょっと表情が暗いようだけど、何かあった?

うーん、救急外来での看護師さんとの情報共有がうまくいかなくて…。向こうも忙しそうで申し訳ないし、自分もうまく説明できないし、どうコミュニケーションを取ればいいか悩んでます。

あるある。実は僕も、研修医時代は同じことで悩んだよ。看護師さんだけじゃなく、検査技師さんや薬剤師さんとの連携も大事だしね。そんな時に役立つ本があるんだよ。僕が執筆に関わった『研修医の羅針盤』、ちょっと紹介しようか。

編集長自身が関わった本ですか! ぜひ読みたいです。どんな内容なんですか?

1.本書『研修医の羅針盤』とは?

書籍名:研修医の羅針盤 「現場の壁」を乗り越える、国試に出ない必須3スキル
著者:三谷 雄己、髙場 章宏(イラスト:角野 ふち)
出版社:羊土社
発行年月日:2024年2月
メインターゲット層:医学生、初期研修医(1・2年目)

この本は僕が編集長を務め、実際に執筆・編集にも深く関わった一冊。
コミュニケーション力、臨床推論力、意思決定力という、研修医が現場でぶつかる“見えない壁”を乗り越えるための3スキルを解説しています。国家試験レベルの知識だけでは不十分な、実践的な現場対応のコツをわかりやすく詰め込んでいます。

2.この本が生まれた経緯

研修医として臨床に出たとき、病態生理やガイドラインは頭に入っていても、実際には


「看護師さんに指示を出すのが怖い」
「スタッフに相談したいのに言い出しづらい」
「どうしていつも自分は診断が遅れるの?」


といった“壁”にぶつかりがちでした。
そんな悩みを何度も経験してきた僕と、同じ問題意識を持つ仲間たちが集まって、“国試と現場のギャップ”を埋める指南書を作ろう!と立ち上がったのが本書の始まりなんです。

3.学べる内容

  • コミュニケーションスキル
    ・看護師・コメディカルとの連携術
    ・不安を抱えた患者さんへの声掛け
    ・紹介状や電話など文書コミュニケーション など
  • 臨床推論スキル
    ・曖昧な症状にも対応できる思考回路
    ・ゴール思考で問題を整理する手順
    ・鑑別を組み立てる際のフレームワーク など
  • 意思決定スキル
    ・根拠を調べるEBMの具体的プロセス
    ・不確実性の中で最適な選択をするコツ
    ・入院or帰宅、検査or経過観察…迷った時の判断基準 など

さらに漫画パートや図表が豊富で、研修医が直面するリアルな場面をビジュアルで追体験できます。
「あ、あるある!」と共感できる症例やシチュエーションが登場するはず。

4.想定読者&活用法

「国試の知識だけでは足りない“現場力”を底上げする一冊」です。

  • 医学生
    臨床研修で何を学ぶべきか、その道筋を知ることで、研修前の不安が明確化します。
    特に研修先で必要とされるコミュニケーション法や意思決定のヒントは、国試以降すぐに役立ちます。
  • 初期研修医
    1年目は「あるべき姿」をイメージしながら、壁にぶつかったら本書を開いて対策を。
    2年目は、「現場でうまくいかない」具体例に対する解決策を再確認できる、心強い相棒となります。
  • 専攻医・指導医
    研修医の先生がなぜ躓くのか、どんな支援が必要かを理解する手がかりに。
    「見えない壁」を言語化して後輩に伝えたい方にこそ、一読の価値ありです。

5.読了時間の目安とポイント

ページ数:約280~300ページ(予想)
推定読了期間:6~8時間程度

イラスト・漫画が多いので文章量自体はそこまで多くありません。
平日のスキマ時間に少しずつ読み進めたり、週末に一気に読破するのもOK。
臨床現場で疑問にぶつかったタイミングで、「どう考えればいい?」とピンポイントに見返す使い方もおすすめです。

6.まとめ

僕自身の研修医時代の悩みや葛藤が詰まった、そしてその解決策をまとめたのが『研修医の羅針盤』です。
コミュニケーション臨床推論意思決定の3スキルは、国試の勉強だけでは身に付きません。
でも、この3つがあるかないかで研修生活の充実度がガラリと変わるのも事実。


もし「看護師さんとどう話していいか分からない」「曖昧な症例で診断が遅れる」など困っているなら、まずはこの本を読んでみてください。
きっと明日からの診療が、少しだけスムーズになるはずです。


『研修医の羅針盤』が、あなたの研修航海の道しるべになれば幸いです。