【しくじり症例で”処方の怖さ”をゼロに】「しくじり症例から学ぶ精神科の薬」〜失敗談→リカバリーで身につく薬のさじ加減〜

当直お疲れ! せん妄の患者さんで処方に迷ったって本当?

はい…。BZ系を使うのが怖くて…一晩中悩みました…。

それなら“失敗談”から学べる精神科薬の本があるよ。しくじり→リカバリーの流れで処方センスが身につく!

本当に? 今すぐ教えてください!

OK!

せん妄・不眠で“何を処方すべき?”と戸惑う――
精神科薬を自信をもって扱いたいあなたへ。

精神科専門医がしくじり症例を通じて、“やってはいけない処方”と“正しいリカバリー”を対話形式で解説。読めば明日からせん妄・アルコール離脱・睡眠障害の初期対応に迷いません。

これからご覧いただく医学書レビューは、
医学書100冊超をレビューしてきた救急科専攻医によるものです。
初学者目線で“読む→使う”を最速化します!

1.本書のターゲット層と読了時間

【ターゲット層】
– せん妄・不眠の処方に自信がない研修医/非精神科医
– 病棟で精神科薬を“押さえ”たい看護師・薬剤師

【推定読了期間】
4〜5時間(1症例10分の分割読みにも最適)

2.本書の特徴

【本書の特徴】
● 失敗例→リカバリーで学ぶ処方センス
● 専門医×研修医の会話形式でサク読み
● 薬だけでなく環境調整・リラクゼーションも網羅
【本書で学べること】
– 病棟“あるある”12症例の処方プロセス
– BZ系・抗精神病薬のセカンドライン選択
– すぐ使える指示簿テンプレ&量的スケジュール

3.個人的総評

必要性:★★★★
本の薄さ:★★★★
わかりやすさ:★★★★★
面白さ:★★★★
継続使用度:★★★
オススメ度:★★★★

“しくじり”を疑似体験できるので記憶に残る!
処方例は肝腎機能・高齢者対応まで完備。テンプレをカルテ登録すれば業務効率が爆上がりです。

4.おすすめの使い方・読み進め方

【おすすめの活用方法】
– まず「不眠→せん妄→離脱」の頻出3章を通読
– 付箋で“自科で遭遇しそう”症例をマーキング
– テンプレをカルテのマイセットへコピペ
– 症例後に“しくじり→リカバリー”を再確認しPDCA

5.まとめ

created by Rinker
¥3,740 (2025/09/15 20:28:11時点 楽天市場調べ-詳細)

【基本情報】
タイトル:しくじり症例から学ぶ精神科の薬 ―病棟で自信がもてる適切な薬の使い方を精神科エキスパートが教えます―
著者:井上 真一郎|羊土社(2023/5/10)

失敗談ベースで“処方の怖さ”を消し去る一冊。精神科医不在の時間帯でも、あなたの判断に自信が持てます。

【公式LINEアカウント】
各種SNSでのコンテンツ配信を定期的に配信!
この中でしか見られない限定動画配信もしています◎
日々のスキマ時間に気軽に見ることができるので、興味があれば是非登録していただければ幸いです!
コチラのボタンをタップ!👇


友だち追加

みなさまのリアクションが今後の記事を書くモチベーションになります!


この記事の著者はこちら!